儀式の流れと確認ポイント

 ご逝去

01当社へのご連絡

寝台自動車で、ご指定の場所迄搬送いたします。お電話ください。

年中無休 / 24時間受付

0120-021-810

02死亡診断書の受取り

お亡くなりになった時間帯により、受取りが明日になる場合があります。

03枕飾り

宗教・宗派によって、ご遺体の安置の仕方が変わります。弊社スタッフにお気軽にお尋ね下さいませ。

04ご葬儀招待者の名簿作り

全ての儀式にご参加頂きたい方々をリストアップする必要があります。
葬儀日程が決まり次第直ちにお知らせするのが慣例です。

 日程相談~打合せ

01寺院・神社・教会への連絡

まずもって葬儀日程を決める事で、ご葬儀の打合せが始まります。速やかに司式者(ご僧侶、神主様、神父・牧師様)へのご連絡・ご相談が必要です。

02ご葬儀の日程打合せ

葬儀担当者と一緒に寺院・教会にお出向き頂くか、取り急ぎ電話で日程相談を始めます。

03ご葬儀招待者への日程通知

あらかじめリストアップしたご葬儀招待者の方々に葬儀日程の通知書をお渡しします。
八戸地区では、この仕事は男性二人一組で行う習慣になっています。
遠方でお渡し出来ない招待者は電話でお知らせします。

04火葬許可書の発行申請

各自治体の窓口(市民課・住民課等)へ申請します。

05司式者(僧侶・神主・神父等)の送迎時間等の確認

06受付スタッフの手配

葬儀の規模・会葬者のおおよその人数をシュミレーションして、スタッフを手配します。

07香典返しの手配

葬儀の規模・会葬者のおおよその人数をシュミレーションして、やや多めにご用意した方が良いと思います。

08料理・引物の相談

ご葬儀招待者の出欠を確認の上、仕出し業者引物業者・菓子業者と相談を始めます。

09ご遺影用の写真選択

遺影写真の原版は、出来るだけお顔が大きく写りピントが合っているものが、きれいに仕上がります。

10ご葬儀のお見積り確認

故人の遺志・ご遺族の思いを遠慮なくお話し下さい。たった一度のその方のご葬儀、ご遺族の心にいつまでも美しく残せる様、しっかりと葬儀担当者にご希望をお伝え下さいませ。

11新聞社と、死亡記事掲載の打合せ

死亡掲載記事に誤りがないように、新聞社の担当が参りまして、ご遺族と一緒に原稿を作成いたします。相談の受付時間がございますので、翌日の朝刊に掲載希望の場合は、早めの相談が必要となります。

12納棺~自宅祭壇設営

 火葬

01火葬許可書の確認

02火葬場の供物および生花の手配確認

03待合室で使用するお茶菓子類の手配確認

04司式者の送迎時間等の確認

 通夜

01司式者の送迎手配等の確認

02通夜振舞い(ご会食)の手配確認

03喪主挨拶(ご会食前)の準備

 葬式~納骨~初七日法要

01司式者の送迎手配確認

02喪主挨拶の準備

葬式の後半および初七日法要食事前

03受付スタッフの手配確認

04料理・飲物の手配確認

04法要食事の際の座図表作成

会食施設の関係で(特に集会場や、寺院様のお座敷等)、ご遺族がイメージして作成した座図の通りに配膳できないことが稀にあります。会食会場のレイアウトを、お手配の仕出し業者からしっかりと聞いておきましょう。また引物・引菓子等を、どなたに差し上げるかしっかりと決めておきましょう。

 このページの一番上へ